
活動内容
(1)概要
ゼミは月曜日にあり、4年生のみで4限から活動しています(2009年度は火曜日4限・4年生、5限以降・3年生という形でした。2011年度は火曜日に戻る予定です)。
活動時間は、文献にもよりますが、1回3時間前後です。
やることは文献の輪読が中心で、1回のゼミにつきレポーター1人とコメンテーター1人がレジュメを作成して発表を行います。
レポーターは課題文献を詳細に要約し、コメンテーターは課題文献に関連する文献からディスカッションのテーマになりうるものを要約して発表します。
また、2009年度は月に1回のペースで、3年ゼミテンを2つに分けて、あるトピックについての是非を争うディベートを行いました。ディベートのトピックには、「自動車産業で日本的経営を続けることの是非」、「大学生の新卒一括採用制度を改善するべきか、抜本的に変えるべきか」などがありました。
(2)文献について
約1ヶ月単位でテーマを設定し、毎回のゼミではそのテーマに関連する文献を輪読します。
文献は日本語文献と英語文献のどちらかで、割合は日本語の方が多めです。
1回のゼミにつき、日本語文献は大体1冊(ハードカバーだと半分くらい)、英語文献は40〜60ページほどが課されます。
○2009年度に輪読した文献リスト
・夏学期に購読した文献(購読した順)
No. |
書名 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
1 |
ものつくり敗戦:匠の呪縛が日本を衰退させる |
木村英紀 |
日本経済新聞社 |
2009年 |
2 |
Reprogramming Japan; The High Tech Crisis under Communitarian Capitalism |
Anchordoguy, M. |
Cornell University Press |
2005年 |
3 |
Institutions and Organizations(Chapter 3-6) |
Scott, W.R. |
Sage |
2008年 |
4 |
The Duality of Technology: Rethinking the Concept of Technology in Organizations |
Orlikowski, W.D. |
Organization Science, Vol.3, no.2 |
1992年 |
5 |
失われた場を探して:ロストジェネレーションの社会学 |
メアリー・ブリントン |
NTT出版 |
2008年 |
6 |
社会的排除:参加の欠如・不確かな帰属 |
岩田正美 |
有斐閣 |
2008年 |
7 |
下流志向:学ばない子どもたち、働かない若者たち |
内田樹 |
講談社 |
2007年 |
・合宿で購読した文献(購読した順)
No. |
書名 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
1 |
Structuration(Chapter 1-7) |
Parker, J. |
Open University Press |
2000年 |
2 |
社会学の新しい方法基準(第3章) |
アンソニー・ギデンズ(著)、松尾・藤井・小幡(訳) |
而立書房 |
2000年 |
3 |
20世紀社会学理論の検証(第7章、第10章) |
北川・宮島(編) |
有信堂高文社 |
1996年 |
4 |
実在的社会理論(第3章、第4章) |
マーガレット・アーチャー(著)、佐藤春吉(訳) |
青木書店 |
2007年 |
5 |
ハマータウンの野郎ども |
ポール・ウィリス(著)、熊沢・山田(訳) |
ちくま学芸文庫 |
1985年 |
6 |
The Constitution of Society(pp.89-110) |
Giddenns, A. |
Polity Press |
1985年 |
7 |
働きたいのに・・・高卒生就職難の社会構造 |
安田雪 |
勁草書房 |
2003年 |
8 |
若者の労働と生活世界:彼らはどんな現実を生きているか |
本田由紀 |
大月書店 |
2007年 |
・冬学期(10月)に購読した文献(購読した順)
No. |
書名 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
1 |
変わる若者と職業世界 |
矢島・耳塚 |
学文社 |
2005年 |
2 |
日本的高卒就職システムの変容と模索 |
労働政策研究・研修機構 |
労働政策研究・研修機構 |
2008年 |
3 |
若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 |
労働政策研究・研修機構 |
労働政策研究・研修機構 |
2009年 |
4 |
反貧困−「すべり台社会」からの脱出 |
湯浅誠 |
岩波書店 |
2008年 |
・冬学期(12月・1月)に購読した文献(購読した順)
No. |
書名 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
1 |
ロールズ―『正義論』とその批判者たち |
チャンドラン・クカサス、フィリップ・ペティット(著)、山田・嶋津(訳) |
勁草書房 |
1996年 |
2 |
ノージック―所有・正義・最小国家 |
ジョナサン・ウルフ(著)、森村進・森村たまき(訳) |
勁草書房 |
1994年 |
3 |
左派右派を超えて―ラディカルな政治の未来像(第3章〜第9章) |
アンソニー・ギデンズ(著)、松尾・立山(訳) |
而立書房 |
2002年 |
※2009年11月は西野ゼミ・堂免ゼミとの合同勉強会の準備を行いました(3年生のみ)。
合同勉強会で使った
スライド(PDFファイル、1.4MB)
○2010年度に輪読した文献リスト
・夏学期に購読した文献(購読した順)
No. |
書名 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
1 |
詳説 労働契約法 |
荒木・菅野・山川 |
弘文堂 |
2008年 |
2 |
雇用システムの理論−社会的多様性の比較制度分析 |
マースデン(著)、宮本・久保(訳) |
NTT出版 |
2007年 |
夏学期後半(6月頃)からは卒論の制作・報告を行いました。
○2011年3月卒業のゼミテンの卒論タイトル
・『感情労働がもたらすもの:組織・顧客・労働者の視点から』
・『企業論理で読み解く現代大学新卒採用』
・『自己決定理論再考:自己決定から<コンピテンス>へ』
・『従業員の主体性:理想的な会社組織とは』
・『情報成果物を取り扱う中小企業の状況』
・『深刻化する日本のメンタルヘルス:ストレス社会で闘う労働者たち』
・『なぜ定年制はなくならないのか:日本的雇用の構造化モデルの考察』
・『なぜ最低賃金制度ではワーキングプアの問題を解決することができないのか:ワーキングプアの実態に着目して』
・『労働の意味とは何か:労働倫理の考察から』
・『日独の労働法制・労使関係から見る両国の労働時間』?